ライ麦畑でつかまえて - J・D・サリンジャー(1951)

 『ライ麦畑でつかまえて』は、勿論良い意味での、有り触れた物語である。だからこそ多くの共感を呼び、長らく皆に愛される小説なのだと、おれは考えている。

 物語の随所に、語り手であり、主人公であるホールデンの心情吐露が見られる。それは、汚れた大人社会への反骨精神に感じるが、実際は、自己同一性(アイデンティティ)の形成に付随する苦悩であると、おれには感じられた。

 ホールデンは「純粋なだけ」の青年だったのだ。それは、フィービーや子供たちといった純粋な存在だけを愛し、それ以外をインチキと忌み嫌っているところからも汲み取れる。しかし、純粋なだけでは社会で生きていくことは不可能である。その純粋さはいつか失わなければならない。だが、純粋なだけのホールデンにとって、それは自己同一性の消失と同義である。そこに、彼の葛藤とジレンマがあるのだ。

 ホールデンは、口では大人たちを罵倒しながら、実際には反抗などしていない。彼の行動は、ただの破滅である。ホールデンは、純粋さを貫き通し大人社会へ反抗することも、純粋さを捨てて社会と折り合いを付けることも出来なかったのだ。そして、そこに生じる苛立ちが、彼を破滅的な行動へと駆り立てるのだ。

 しかし、物語の終盤で、フィービーと共に動物園へ訪れたホールデンは、回転木馬に乗ったフィービーを眺めて、強い幸福感を覚える。

 これは、自己同一性の芽生えを意味するのだろう。恐らく、ライ麦畑の捕まえ役などと言い出した時から兆候はあったのだろうが、フィービーの姿が後押しとなり、ホールデンには強い幸福感と共に、自己同一性が芽生えたのだ。考えてみれば、「ライ麦畑の捕まえ役になりたい」というのは、「自分は何になりたいか」ということであり、その欲求の先にあるものは、明確な自己同一性である。

 自己同一性というものは、多くは成長と共に獲得するものだが、たまにはその形成に失敗してしまったり、余りにも悩み続けて、結果的にホールデンのように破滅的行動に走ってしまう人もいる。そうでなくとも、その形成には多少の葛藤は必要なのだ。それこそが、この作品が有り触れた物語であり、多くの共感を呼び、長らく皆に愛される理由だろう。

イリヤの空、UFOの夏 - 秋山瑞人(2001)

 途中まで、少々壮大なだけの、青春ラブストーリーだと思っていたのだが――いや、確かにそうでもあるのだが、しかし最後まで読み終えて、おれはその感想を捨てることになる。名作であると思うので、少しでも読もうという気持ちがある人は、この先には目を通さずに、是非本作を手に取ってみて欲しい。序盤では、これでもかと言うほどの青春を味わうことができるし、後半では、きっと何か心に残るものがあること請け合いである。

 夏休み最後の日、夜中にプールへと忍び込んだ浅羽直之は、謎の少女と出会う。翌日、その少女は転校生として浅羽の通う園原中学校へとやって来る。名前は、伊里野佳奈。さらに、悪友である水前寺邦博、クラスメイトであり同じ部活動の須藤晶穂、浅羽の妹である浅羽夕子、その他の級友たちによる日常という形で、物語は幕を開ける。部活動や、文化祭。友情、そして恋。何よりも、夏である。つまりは、青春である。

 しかし、やがて戦争が始まり、それは有事休校、疎開といった形で、彼らの日常を蝕んでいく。戦闘機、ブラックマンタのパイロットである伊里野に至っては、そのために使う薬の激しすぎる副作用によって、生命さえも危うい状況に陥ってしまう。伊里野の苦悩を目の当たりにした浅羽は、彼女を救うため、二人で軍から逃亡することを決意する。しかしその逃避行の結末は、浅羽が伊里野を救うことにより、伊里野が死んでしまうという残酷なものだった。そして、伊里野はイリヤの空へと帰り、浅羽たちのUFOの夏は終わる。

 もちろん、すべては伊里野を最後の決戦に出撃させるためでした。それを否定するつもりは毛頭ありません。しかし、だからといって、ブラックマンタのパイロットとして生きてきた伊里野佳奈が最後の最後になってその目で見、その耳で聞き、その肌で感じたものが、それを与えた側の動機の罪深さによってニセモノになるとはどうしても思えないのです。
 あなたは、確かに、そこにいたのです。
 浅羽がいるから。
 佳奈ちゃんにとっては、それで充分だったのだと信じています。
 自分の罪深さと同じくらい、今の私は、そのことを信じています。

 結論から言えば、おれは『イリヤの空、UFOの夏』は、「死」という巨大なテーマを扱ったものであると、考えている。 明確な生死の描写がない伊里野の結末を、死んだとするのもそのためである。

 「死」を扱う作品は数あれど、この作品が他とは一味違うのは、浅羽が伊里野を救うことにより、結果的には伊里野が死んでしまうところだろう。上記の文章から分かる通り、伊里野は最後には浅羽に救われていたのかも知れない。しかし、伊里野は本当に救われていたのだろうか。救われていたとして、結局は死んでしまうのならば、それは本当に救われたと言えるのだろうか。

 おれは思う。そんなことは、誰にだって分からない。これは、何も思考を放棄しているという意味ではない。誰かが死ぬ瞬間、何を思い、何を考えていたかなど、その本人にしか分かるわけがないのだ。それ以外の人間が、あれこれと考えて、救われたのか救われなかったのかを判断することなど、ただの押しつけでしかない。それは、物語の登場人物だろうが、現実の人間だろうが、同じことだろう。だから、この作品では最後まで、伊里野の結末は描かれなかったのだと、おれは考えている。

トカトントン - 太宰治(1947)

 『トカトントン』は、虚無感に苛まれて日々生きている人に是非読んで頂きたい、短編名作である。話の筋は、「何かに感激し、奮い立とうとするたびに、トカトントン、という金槌で釘を打つ音の幻聴がして、それを聴くと、忽ち何もかも虚しくなってしまう」という苦悩を抱えた男が、太宰の元に相談の手紙を出して来たという物語である。しかしもちろん、ただ「虚しい、虚しい」と言うだけで終わるような凡作ではない。太宰は、この苦悩にしっかりと答えを出している。

 拝復。気取った苦悩ですね。僕は、あまり同情してはいないんですよ。十指の指差すところ、十目の見るところの、いかなる弁明も成立しない醜態を、君はまだ避けているようですね。真の思想は、叡智よりも勇気を必要とするものです。

  男は、何かを失敗して、醜態を晒すことへの恐怖から、トカトントンの幻聴など、言い訳がましい御託を並べて、実行から逃げているだけである。真の思想とは、ただ頭のなかで思考するだけではなく、それを実行できてこそ成り立つのだ。と、太宰は言う。

マタイ十章、二八、「身を殺して霊魂をころし得ぬ者どもを懼るな、身と霊魂とをゲヘナにて滅し得る者をおそれよ」この場合の「懼る」は、「畏敬」の意にちかいようです。このイエスの言に、霹靂を感ずる事が出来たら、君の幻聴は止む筈はずです。不尽。

  おれはマタイ十章、二八を「例え行動が出来ても、精神が伴っていなければ意味はない。心より何かを行える人間を尊敬せよ」と解釈している。「真の思想は、叡智よりも勇気を必要とする」ことからも分かる通り、思想とは、実行だけでも、思考だけでも、それは真実ではなく、二つを両立してこそなのだ。そして、それを真に理解したとき、トカトントンの幻聴など止むだろう。と、太宰は言っている。

 おれはこの文章を読み、強く納得した。確かに、太宰の言葉や、マタイ十章、二八に霹靂を感じ、その理解を真に深めたとき、虚無感などは消えてしまう筈なのだ。おれは、これから先、この作品を忘れずに生きていきたいと思う。そのくらい、おれの心にこの作品は突き刺さった。重ね重ね言うが、『トカトントン』は、虚無感に苛まれて日々生きている人に是非読んで頂きたい、短編名作である。きっと、貴方の心にも突き刺さる筈である。

ソナチネ - 北野武(1993)

 『ソナチネ』は、物語よりも、思想が際立った印象の映画だった。まるで暴力の本質を曝け出すようなバイオレンスシーンには、思わず呼吸も忘れて見入ってしまったが、それさえも、監督の思想に基いていると感じた。映画の序盤で、村川は一人の男を溺死させるのだが、「沈めたら何分くらい保つかなあ」と、まるで遊んでいるかのような印象だった。この場面から分かる通り、この映画では、簡単に人が死ぬ。しかし、それはただ死を軽々しく扱っているというわけではないだろう。ここには、監督の死生観が現れていると感じた。映画の中盤、銃撃戦のあとに、それによって死んだ人間の、死体をただ映すという場面があるのだが、そのシーンに、おれは「死とは見ることしかできない」という思想を感じた。人は、死を見ることしかできない。何故なら、死んだことのある人間など居ないからだ。

 『ソナチネ』で、解釈が分かれるのは、やはり村川の自殺だろう。これはどこかで読んだことなのが、監督は村川の自殺について「特に意味はない」と発言したらしい。これは、何も本当に意味がないわけではなく、特に意味はなく自殺したことに、意味があると考える。そもそも、この映画では簡単に人が死ぬ。それは村川も同じことだ。村川だけが特別扱いされることなどはない。銃撃戦で死んだヤクザ達も、裏切りによって射殺された仲間達も、すべては同じなのだ。ここには、再び監督の死生観が現れていると感じる。死とは、見ることしかできない。ならば、そこには意味や理由などを付与するべきではない。だから、この映画では、大した意味もなく、人が、村川が死ぬのではないだろうか。おれは、そう考える。